経営幹部の一員として未来の組織の姿をデザインした上で、
業務面・育成面でのマネジメントや業績拡大に向けた分析手法など、
目標達成に向けて求められるスキルや知識を身につけます。
研修内容と特徴
役員・上級管理者は、経営代行者・部門責任者として、組織の利益を最優先に考え、
最善・最良の判断をしなければいけません。
そのためには、全社的な視点で内外の環境を見極め、適切な目標設定をし、行職員を動かす必要があります。
本講座では「業務」「育成」「未来創造」の3 つのマネジメントを軸に、
アカウントマネジメントやCS マネジメント、PEST 分析・3C 分析・SWOT 分析など、求められるスキル・知識を身につけます。
求められるスキル
到達目標
- 経営幹部の一員として、中長期的な視点からの経営ビジョンを作成する
- 組織の将来的なビジョンに合致した後進の育成を行う
- 業績向上に向けて、管理職の視点から適切なアカウントマネジメントを行う
- 外部の環境変化を捉え、SWOT 分析や3C 分析などの分析手法を習得する

階層別研修
役員・上級管理者 基礎研修
-
-
02.上級管理職の3つのマネジメント
- マネジメントとは?(プレイヤーとマネージャーの違い)
- 業務のマネジメント
- 業務の課題を明確にし、効果的に目標を達成する
ワークKGIとKPIを考える
- 問題の設定と課題の設定
ワーク問題を設定する
ワーク課題を明確にする
- 実行のための計画立案(WBSの作成)
ワーク作業を洗い出す
ワーク作業のブレイクダウンをする
ワークWBSを作成する
- 報告をさせるマネジメント
- 業務の課題を明確にし、効果的に目標を達成する
- 育成のマネジメント
- チーム内の育成計画
ワーク育成の全体像を作る
- チーム活性化のポイント
ワークチームの課題をあげる
- 評価者として
- チーム内の育成計画
- 未来創造のマネジメント
- 環境変化への対応
- 3C分析
- PEST分析
ワーク3CとPESTを試してみる
- SWOTとクロスSWOT
ワークSWOTを行う
ワーククロスSWOTを活用する
-
03.経営理念とビジョン作成
- 会社の目的の確認
ワーク会社の理念と行動指針をあげる
- ビジョンとは
- ミッション、狭義のビジョン、バリュー
ワーク自組織のビジョンを考える
- ミッション、狭義のビジョン、バリュー
- あるべき姿を捉えるための4つの視点
- 目的、時間軸、視座、反対者
- 7S分析
- ハードの3S
- ソフトの4S
ワーク自社の7S を考える
- 会社の目的の確認
-
-
-

自己研鑽・課題解決型研修
自己研鑽
Ⅰ.自己啓発コンテンツ
(Self-Development)
(Self-Development)
Ⅱ.キャリアアップコンテンツ
(Career Development)
(Career Development)
Ⅲ.タレント開発コンテンツ
(Talent Development)
(Talent Development)
新着ニュース動画- 今すぐ見たい!
一流講師陣による最新経済情報!-
-
- 田中宏樹先生「メタバース ビジネス活用と最新テック 第6回 テック編(3) clusterにおける開発・設計手法」を追加しました。
-
- 伊藤広樹先生「M&A最前線 第5回 株式交付制度」を追加しました。
-
- 安田雪先生「”ONE PIECE”に学ぶ人間力の磨き方 麦わら海賊団の強さールフィーのリーダーシップと信頼関係」を追加しました。
-
- 喜瀬雅則先生「プロ野球で「稼ぐ!」~新時代の球団経営 第2回 北海道日本ハムの〝ビッグ・チャレンジ〟」を追加しました。
-
- 滝澤中先生「歴史失敗学 第6講「完全なる者の失敗」~大阪城と戦艦大和~」を追加しました。
-
- 田中宏樹先生「メタバース ビジネス活用と最新テック 第5回 テック編(2) clusterの開発フロー」を追加しました。
-
- 原田曜平先生「”Z世代”の価値観・文化を学ぶ コロナ禍に生まれたZ世代のニーズ」を追加しました。
-
- 長沼満美愛先生「未来を創るライフプランニング 30代女性のためのライフプランニング~ソロ活女子のケース~」を追加しました。