- 課題解決型研修とはProblem Based Learning(PBL)
-
課題解決型研修(Problem Based Learning(PBL))は、学習者が自ら課題を発見し解決する能力を養うことを目的とした研修で、
変化が激しく、課題が発生しても従来の手法で解決するのが難しい今の時代に、正しい答えを導き出すことよりも、
どのように答えを導き出したのかという「過程(プロセス)」を重視します。
ビジネスの現場では、誰も解決策を見出したことがない課題に直面しますが、PBLを受講することで最適の課題解決法を習得できます。
課題解決型 『人事部門の課題』研修 について
人事部門の課題解決型研修では、①採用・選考、②人事政策・制度、③人材育成・評価、④労務管理の4つの業務に焦点を当てて、
人事部門のスタッフが「つまずきやすい課題」や「陥りがちな失敗のケース」など、人事部門で実際に起こりうるリアリティの高いテーマを取り上げます。
-
採用募集をしても良い人材が集まらない
優秀な人材が集まる
採用ブランディング手法を身につけたいProblem01解決策はこちら -
採用者をどう育成し才能開花まで繋げるか悩んでいる。これらを一気通貫させた
人事制度を作りたいProblem02解決策はこちら -
せっかく採用したのに若手社員が辞めてしまう。新入社員の
離職防止・早期戦略化施策を打ちたいProblem03解決策はこちら -
リモートで部下指導がうまくいかない。
オンラインで部下を
一人前に育てる方法を知りたいProblem04解決策はこちら -
社内研修を実施したが効果が得られない
効果の高い研修を
設計する方法を理解したいProblem05解決策はこちら -
新任管理職が上手にマネジメント
できない。管理職のマネジメント能力を
高める方法を学びたいProblem06解決策はこちら -
ジョブ型に変えるべきか悩んでいる。
ジョブ型とメンバーシップ型の
導入ポイントをつかみたいProblem07解決策はこちら -
ニューノーマル時代に成果主義が注目されている。日本企業に適した
成果主義人事制度を導入したいProblem08解決策はこちら -
1on1ミーティングを導入したが挫折してしまった。1on1を成功させる
基本姿勢や話術を身につけたいProblem09解決策はこちら -
残業削減の取組がうまくいかない。
残業を抑制し生産性を向上させる
働き方改革を実行に移したいProblem10解決策はこちら -
社員の退職が止まらず優秀な社員ほど辞めてしまう。退職連鎖を防ぎ
定着率を高める職場をつくりたいProblem11解決策はこちら -
労務コンプライアンス遵守を徹底できてない。法令遵守意識を従業員に
浸透させる方法を教えて欲しいProblem12解決策はこちら
講師紹介
-
望月 禎彦人事政策研究所
代表 -
1960年生まれ。立教大学卒業後、ユニ ・ チャーム株式会社人事部を経て、1992年に人事政策研究所を設立。
支援先を中堅企業に絞り、支援先企業が人事政策面で1人立ちできるよう徹底的に指導するのが特徴。
「行動」をベースにした独自の理論を駆使し、『できる人』を着実に増やし、成果につなげる。実際の支援先は20年間で300社を超える。
【お知らせ】
2021年5月11日、課題解決型研修は、専門職の6大部門に紐づきニューノーマル時代に即した研修内容に刷新しリニューアルいたしました。
これまでのコンテンツは アーカイブス よりご覧頂けます。
新着ニュース動画- 今すぐ見たい!
一流講師陣による最新経済情報!-
-
- 田中宏樹先生「メタバース ビジネス活用と最新テック 第6回 テック編(3) clusterにおける開発・設計手法」を追加しました。
-
- 伊藤広樹先生「M&A最前線 第5回 株式交付制度」を追加しました。
-
- 安田雪先生「”ONE PIECE”に学ぶ人間力の磨き方 麦わら海賊団の強さールフィーのリーダーシップと信頼関係」を追加しました。
-
- 喜瀬雅則先生「プロ野球で「稼ぐ!」~新時代の球団経営 第2回 北海道日本ハムの〝ビッグ・チャレンジ〟」を追加しました。
-
- 滝澤中先生「歴史失敗学 第6講「完全なる者の失敗」~大阪城と戦艦大和~」を追加しました。
-
- 田中宏樹先生「メタバース ビジネス活用と最新テック 第5回 テック編(2) clusterの開発フロー」を追加しました。
-
- 原田曜平先生「”Z世代”の価値観・文化を学ぶ コロナ禍に生まれたZ世代のニーズ」を追加しました。
-
- 長沼満美愛先生「未来を創るライフプランニング 30代女性のためのライフプランニング~ソロ活女子のケース~」を追加しました。